省エネ住宅とは?知っておきたい基本的なポイントをご紹介
環境保護の必要性が高まる昨今、住宅においても省エネを意識した物件が登場しており、買主からも購入がたびたび検討されています。
しかし、省エネ住宅とはどのような物件なのか、詳細はあまり知られていません。
そこで今回は、省エネ住宅に関する基本として、物件に求められる3つの性能と性能に関する基準、物件の種類をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
倉敷市の売買物件一覧へ進む
省エネ住宅に求められる3つの性能とは
省エネ住宅に必要なのはまず断熱であり、住宅の壁や床、窓などを通過する熱量を減らすことです。
断熱性能が高いと、暑さや寒さが室内にあまり伝わらず、冷暖房で室温を調整しやすくなります。
次に、日光による熱量を遮る日射遮蔽も、省エネ住宅には欠かせないポイントです。
日射とは日光から伝わる熱量のことで、これが多いほど夏場に室温が上がりやすく、冷房の効率を下げてしまうからです。
最後に、性能としては住宅の隙間を減らして、空気の流れを抑える気密が挙げられます。
また、住宅の隙間が少ないほど不要な空気の流れが抑えられ、外気の影響も減らせます。
▼この記事も読まれています
不動産を購入するとかかる固定資産税とは?計算方法もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
倉敷市の売買物件一覧へ進む
省エネ住宅の性能に関する基準とは
省エネ住宅の性能に関する基準のひとつが、外皮基準です。
住宅における外皮とは、屋根・壁・床・窓などの家を覆っている部分にあたり、該当箇所は断熱性能と日射遮蔽性能から評価されます。
どちらの評価も数値で表され、値が低いほど省エネ性能の高さを示します。
次に、一次エネルギー消費量基準も主な基準のひとつで、これは冷暖房・換気・照明・給湯の4つを、エネルギー量の削減率によって評価するものです。
具体的な数値は、建築時に発生した設計一次エネルギー消費量を基準値で割った値「BEI」で表されます。
値が1.0以下になっていれば、BEIに関しては省エネ住宅の基準を満たしていると言えるのです。
▼この記事も読まれています
不動産購入時に利用できるローンの種類とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
倉敷市の売買物件一覧へ進む
省エネ住宅の種類とは
省エネ住宅の一種としてまず挙げられるZEH住宅とは、省エネと同時に太陽光発電などもおこない、年間の一次エネルギー消費量をほぼゼロにする住宅を指します。
LCCM住宅は、住宅の建築から入居後の生活、建物の取り壊しまでの間に排出されるCO2を削減する住宅です。
特徴としては、ZEH住宅よりも厳しい基準が課せられていたり、住宅が長持ちしたりする点が挙げられます。
このほかの種類には、CO2の排出を減らす仕組みや設備を持つ認定低炭素住宅などもあります。
▼この記事も読まれています
不動産を購入後に必要な不動産取得税とは?軽減措置や計算方法を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
倉敷市の売買物件一覧へ進む
まとめ
省エネ住宅に必要な3つの性能とは、断熱・日射遮蔽・気密です。
性能に関する基準には、住宅の外皮にあたる部分を断熱性能や、日射遮蔽性能から評価する外皮基準などがあります。
購入をする際には、省エネ住宅の種類や性能を理解したうえで、検討してみてはいかがでしょうか。
倉敷市・岡山市の新築戸建てなら不動産のやべがサポートいたします。
安心安全なお取引はもちろん、お客様の不動産購入諸経費を最大限に削減できるように努めます。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
倉敷市の売買物件一覧へ進む