建売住宅の見学にあると便利な持ち物とは?チェックポイントや注意点も解説の画像

建売住宅の見学にあると便利な持ち物とは?チェックポイントや注意点も解説

建売住宅の見学にあると便利な持ち物とは?チェックポイントや注意点も解説

建売住宅を購入するときには、見学会に参加することが大切です。
しかし、見学会に行ったとき、本当に自分に合った住まいかどうか、どこを見ればいいのでしょうか。
今回は、見学会への持ち物やチェックポイント、注意点について解説します。

見学会に参加する時の持ち物

まずはチェックシートです。
これは、見学時に確認したいポイントをリストアップしたもので、物件を見学しながら感じたことや気付いたことを都度書き込んでいきます。
複数枚準備しておいて、別の物件を見学した際も同じように記入しておけば、比較検討にも役立ちます。
次に、間取り図が便利です。
部屋の配置や広さを実際の部屋と比較し、イメージしやすくなります。
最後に、メジャーも重要です。
部屋の寸法や、置きたい家具を配置できるかどうか確認するのに役立ちます。

▼この記事も読まれています
不動産を購入するとかかる固定資産税とは?計算方法もご紹介

見学時にチェックしておきたいポイント

まずは室内でチェックしておきたいポイントです。
すべてのドアや窓、引き戸などの開閉がスムーズか確認します。
購入後に気付いた場合、取り換えに時間がかかり、費用の負担をしなくてはいけなくなるかもしれません。
収納の場所や数、使いやすさもチェックします。
大きい荷物が収納できるか、持参したメジャーで寸法を測っておきましょう。
水回りでは、設備や排水の状態をチェックし、水漏れや水圧が弱いなどの問題がないか確認します。(確認できる物件の場合)
電気設備では、コンセントや照明の数や場所などを確認し、生活スタイルに合っているか見極めます。
これらのポイントを見忘れないために、事前にチェックリストを用意しておくと良いです。

▼この記事も読まれています
不動産購入時に利用できるローンの種類とは?

見学会に参加する時の注意点

家族全員での見学が望ましいです。
家族の意見を聞きながら、最適な住まいを選ぶことができます。
また、オプションや追加工事の内容と費用も確認しておくと良いでしょう。
後から変更できない場合もあるので、事前に確認が必要です。
建売住宅は建物の完成前に契約するケースも考えられます。
その場合、モデルルームを見学することになりますが、モデルルーム内の設備に、オプションのものが使われていることも多いです。
どこまでが標準価格に含まれていて、どこからが別料金なのか、しっかり確認が必要です。

▼この記事も読まれています
不動産を購入後に必要な不動産取得税とは?軽減措置や計算方法を解説

見学会に参加する時の持ち物

まとめ

建売住宅の見学会に参加する際は、チェックシート、間取り図、メジャーを持参しましょう。
見学する際のチェックポイントは、ドアなどの開閉がスムーズか、水回りの状態や、コンセントや照明の数と配置をチェックします。
家族全員で参加して、それぞれの意見を聞きながら最適な住まいを選びましょう。
倉敷市・岡山市の新築戸建てなら不動産のやべがサポートいたします。
安心安全なお取引はもちろん、お客様の不動産購入諸経費を最大限に削減できるように努めます。
まずは、お気軽にお問合せください。