2022年以降の新しい住宅ローン控除制度についてご紹介!
住宅ローン控除制度とは、住宅ローンの金利負担を所得税や住民税から差し引くことができる制度です。
2022年以降は、この制度の対象となる住宅の条件や控除額が変わっています。
どのような変更があったのか、どのように利用できるのか、気になる方も多いでしょう。
そこで今回は、住宅ローン控除制度の改正内容とメリットについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
倉敷市の売買物件一覧へ進む
住宅ローン控除制度とは?
正式には住宅借入金等特別控除といい、住宅を購入した方が、所得税や住民税を減らすことができる制度です。
この制度は、住宅ローンを使用して住宅を取得した際に、年末の借入残高に基づいて所得税と住民税から減税を受けることができます。
住宅借入金等特別控除の対象となる住宅は、自分や家族が居住するために購入した新築または中古の一戸建てやマンションなどです。
2022年の税制改正では、控除期間の延長、控除率の引き下げがおこなわれました。
また、住宅の環境性能に応じて借入限度額が細かく設定されるようになり、一般住宅の場合、借入限度額は3,000万円に引き下げられています。
▼この記事も読まれています
不動産を購入するとかかる固定資産税とは?計算方法もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
倉敷市の売買物件一覧へ進む
住宅ローン控除の改正内容と注意点について
2022年の税制改正により、住宅ローン控除の仕組みに大きな変更がありました。
控除率は以前の1%から0.7%に引き下げられ、控除期間は新築の場合13年、中古の場合10年となりました。
また、控除対象となるローン残高の上限は2,000万円から5,000万円で、これは入居年や住宅の種類によって異なります。
新築住宅では、長期優良住宅や低炭素住宅など環境に配慮した住宅が優遇され、2022年から2023年に入居する場合、最大5,000万円までのローン残高が控除対象となります。
中古住宅では、認定住宅であれば最大3,000万円、その他の住宅では2,000万円までが控除対象です。
年間の控除上限額は、新築住宅で最大35万円、中古住宅では最大21万円となります。
▼この記事も読まれています
不動産購入時に利用できるローンの種類とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
倉敷市の売買物件一覧へ進む
住宅ローン控除の利用方法についてと確定申告の手順と必要書類
住宅ローン控除を利用するためには、確定申告をおこない、必要な書類を提出する必要があります。
確定申告とは、自分の収入や支出などを国に報告することで、税金の計算を正しくするための手続きです。
確定申告をするためには、住宅ローン控除の対象となる住宅の登記簿謄本や、借入金残高証明書などの書類が必要です。
また、申請方法は、給与所得者と事業所得者で異なり、給与所得者は初年度に確定申告、2年目以降は年末調整でおこないます。
事業所得者は毎年確定申告が必要です。
確定申告の期間は入居した翌年の2月16日から3月15日までです。
▼この記事も読まれています
不動産を購入後に必要な不動産取得税とは?軽減措置や計算方法を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
倉敷市の売買物件一覧へ進む
まとめ
住宅ローン控除制度は、住宅ローンの一部が税額から差し引かれる制度です。
2022年の改正内容では、控除期間が10年から13年に延長されたほか、控除率が0.7%に引き下げられました。
住宅ローン控除を利用するためには必要な書類をそろえ、確定申告が必要です。
倉敷市・岡山市の不動産売買なら不動産のやべがサポートいたします。
安心安全なお取引はもちろん、お客様の不動産購入諸経費を最大限に削減できるように努めます。ご購入後もご不明な点がございましたら、いつでもご連絡下さい。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
倉敷市の売買物件一覧へ進む